Diary
2022/02/01
天気の予報にもめげず
◆早駆けは勘弁してもらって、悪い天気予報をおしヤマセミ探しに、吉井川を遡ってみた。ここ何回かの観察で、以前から連れなって飛び回っていた♂♀の内、若いと思われる♂の姿が確認できてなかった。もしやオオタカやハイタカの餌食にでも・・と、心配していたところ。それで、今日は居りそうなポイントを丹念に見て回ろうとの思い。◆結論から言うと、♂♀とも健在!連れだって川筋を飛んだり、枝に止まって水面を注視したり・・・魚ゲットまでは行きませんでしたが。気になったのは岩がゴロゴロした渓流にまで、サギ類やカワウに加えて、カワアイサがたくさん侵入してきていること。
◆カワウやカワアイサの潜水漁法に比べると、ヤマセミのダイビング漁法はかなり劣勢かと思われる。ヤマセミが急速に減少傾向にあると言われるが、河岸工事などによる営巣環境の悪化に加えて、競合によって食料確保が難しくなっている−問題もあるのではないかな。
◆画像は、ヤマセミのついでに観察できた、カケス、メジロ、クマタカの若鳥。
2022/01/26
アオジの水浴び
◆例年だと積雪の時節になると、ミヤマホオジロ・カシラダカはもちろんのことルリビタキやシロハラ、時にはクロジやトラツグミまでも、里山の境界となる裏の家の畑に、姿を現わしていたのだが・・・今年はサッパリ。
2022/01/26
雪とアオジ
◆しばらく放置していたSonyのコンデジから、PCに画像を取り込んでみたら、雪の日に家の裏手で撮ったアオジとか、雪解けの水溜まりで水浴びするシーンが出て来た。そう言えば・・・撮ったなと、その時の様子が・・これもまた歳のせいかと苦笑。( 1月20日の雪でした。)2022/01/24
雪はもう十分堪能
◆この冬初っぱなの、まさかの大雪が12月18日だった。次いで大晦日と元旦の連続の降雪、その後も二度三度と例年にない積雪が続いた。雪掻きをして庭の隅に溜った残雪は、やっと今日消えてくれた。もう雪はいらない。
2022/01/08
今年初撮りのヤマセミ2
◆今回の魚種はさて何かな?前回捕えたヨシノボリ系ではなく、普通の魚形をしているようだが・・・。◆昔からいるコサギは置くとして、繁殖域の拡大が著しいカワウに加えて、冬鳥として近年急激に渡来数が増えたカワアイサは、山間の細流や渓流にまで進出している。ヤマセミの食料確保にとって、大きな脅威となっているように思われるのだが。
2022/01/08
今年初撮りのヤマセミ1
◆寒さが厳しくなった12月中旬から、18日の大雪もあってすっかりご無沙汰していたヤマセミ。大晦日・元旦と降り積もった雪もほとんど融けた模様。昨日今日と珍しく晴れマークが続くので、久しぶりに観察に出かけてみよう・・・しかし、行動予定の時間を30分ばかり寝過ごしてしまう。◆彼らも厳寒期で行動開始が遅くなってるんじゃないか?と淡い期待のなか、車をモーター駆動の静音に切り替えて、ジワッと現場に近づき、居そうなポイントを幾つかサーチするも、どこにも見えない。外気は−3度と耐えられないので、前進基地(カモ・テント)は設営せず、遠いけど今日は車窓から観察−あわよくば撮影って感じ。
◆だいぶ待ったものの、遠くにカワアイサ、近くにカワガラスがうろうろするも、ヤマセミの姿も見えず・声も聞こえてこない。遅かりし由良之助だな、とっくにここを通過して、下流に飛び去ったか・・・と諦めかけていたら、<ケレケレ・・と独特の声が。結局観察できたのは♀だけで、魚を一匹ゲットして食べた後、下流の川辺の枝に止まり、20分ばかり下の流れで魚を探すもダイブなく、さらに下流へと飛び去る。さて、連れだっていたあの若そうな♂は?何処へ?
2021/12/31
大つごもりの雪景色
◆一昨日からの雪警報がやっと当たって、帰省していた子どもたちには喜びの朝。朝食後は早速に、庭で雪だるまを作って遊んでいました。こんな雪の日には、家の裏の畑に野鳥がチラホラと姿を現わすことも。そっと見に行くと、ミヤマホオジロが静かに雑草の実を啄んでました。以前こんな雪の日には、アオジやクロジ、時にはトラツグミなども出て来ていたのだが、今のところミヤマホオジロのみ。◆今年最終のHPの手入れでもしとこうと、FFFTPを動かしたところサーバーにアクセスできない。なに?おかしい・・こんなトラブルはこれまで一度もなかった、何回やってもログインしない。ちょっと焦ってくる。それで、ネットで問題を検索してみると、すぐに<あぁ、アレかぁ>と原因が特定できた。見込んだ通りで、試すとFFFTPがちゃんとサーバーにアクセス。
2021/12/29
今年もあと僅かになって
◆今日も冬雲空を覆い・・・鳥見にも行けず。なんとか年賀状は投函できたので、先日の撮った画像の整理に注力。どんどん消去していないと、HDがすぐに一杯になってしまう。特に連写は要注意なのだが、飛びモノはついつい。21日の画像のなかから。
2021/12/24
水鳥3種
◆先日ちょこっと遠征したのだが、その時の画像の整理がなかなかできず、PCにとりあえず取り込んだだけ。たくさん撮ってしまうと、一枚一枚画像を確認するだけで手間がかかる。それで今日は、水辺を回って見たカワアイサ♀・ミコアイサ♂♀・ホシハジロの3種をアップ。
2021/12/18
積雪がなんと20cm弱も
◆朝起きてびっくり。昨日雪の予報は出ていたものの、まだ12月の中旬のこと、まさかこれほど積もるとは・・・。水分の多い雪質なので、早くに融解するとは思ったが、タイヤや靴で圧雪して後々凍結すると面倒なので、車庫から道までの敷地内の雪を道路脇へ排出する。雪用スコップと一輪車と自らの労力とで。これほどの量の除雪作業も久しぶり。◆せっかくの雪景色なので、何かいい撮影シーンに遭遇できれば・・と期待して、午後から東方の田園地帯を走ってみた。こんな日は猛禽類によく遭遇するのだが・・・ノスリを6個体見ただけで、ハイタカやオオタカ−特に期待していたのはオオタカの若だったが、いずれも見られず。やっぱ午前中か。