Diary 


2022/12/02
天気予報を頼りすぎて
◆今日のフィールド選択を誤った。予報は「ずっと曇天で、午後遅くに晴れてくる」はずだったが・・・朝方晴れーその後雲は出て来たものの、那岐連山は雪もなくその南側は晴れ模様・・泉山は白っぽかったが、1日通して見れば今日のフィールドは、北部山岳が正解だったなぁ。
◆それで勝央・勝北・奈義の田園地帯を選択、猛禽類を探して回ったわけだが、いたのはノスリだけ。(ノスリが気を悪くしそう)だいたい今時期、ハイタカやチョウゲンボウ、時にはオオタカやオオタカの若、稀にはコチョウゲンボウに遭遇したことも、だが・・・おらん。
◆で、結局最後は吉井川下り。ヒドリガモ群の中にアメリカヒドリはいないか?おらず、カワアイサを10羽、オナガガモ6〜7羽、オシドリ30〜40羽、本日は以上。あ!それと、オオハクチョウについて、今日の津山朝日新聞ー夕刊に、鏡野町飛来の記事が掲載されていました。


2022/11/30
冬が足早にやって来た
◆明日からもう12月に、秋が去って雨曇りに冷たく強い西風と、足早に冬がやって来た。昨日オオハクチョウを見に行った方から、すでに居なくなってた−とのことでした。明日も天気悪そうで、フィールドへは出られそうにないし、ここは前回のクマタカの余録を、いくらかアップしておくことに。


2022/11/29
2日前のオオハクチョウ
◆一昨日、懇意の方から情報をもらって、ハクチョウが飛んで来ているというので、隣町へ確認に行って来ました。ちょうどハクチョウが山陰地方に渡来するころか、もしくは春になって北へ帰っていくころ、あわてものの白鳥が群れから離れ、中国山地を越えて津山盆地の池や川面に、一時羽を休めることがある。
◆病気・ケガで群れからこぼれたのでなければ、早々に方向感覚を取り戻して、米子・安来市や宍道湖岸へ飛び去るはずなのだが・・とりあえず、教えていただいた飛来場所へ向かい、労せずして一羽の白鳥を確認。幸いにも回りにカモ類の姿なく、騒がれて逃げられることもなく、じっくり観察・撮影ができた。
◆最初はコハクチョウだろうと思っていたのだが、どうもオオハクチョウのような感じがする。帰ってから画像を検証したところ、嘴の大きさと形状−とくに黄色と黒色の分布状況から判断して、どうやらオオハクチョウに間違いないと思われた。


2022/11/27
ほぼ2ヶ月ぶり?のクマタカ
◆予報だと今日は好天に恵まれるそうなので、満を持して久しく訪れてなかったクマタカに会いに・・かと言って、こちらの都合良く出て来てくれるかどうか、最近の行動パターンがわからない、二ケ月ぐらいもご無沙汰なので。ところが、津山盆地はほぼ快晴なるも、北の山岳方面の空にはけっこう雲が重なっている様子を遠望して、先行き不安になる。
◆それでも現地に着くと、時折り流れる雲が陽光を隠すも、心配するほどのドン曇りでもなくて一安心。後はじっと待つのみ。さてさてどのポイントからお出ましかと、2つしかない目玉をフル稼働・・これがけっこう後で眼精疲労に。
◆なかなかご登場でない、こりゃ遅れをとったかと諦めかけたころ、想定外の方向の低いポイントに鳥影。成鳥−雌雄どっちかわからないが・・・<お久しぶり〜>


2022/11/25
外壁のメンテやなんやかやで・・
◆最近なかなか撮りに出てなくて、セメントを捏ね排水溝の補修をしたり、工事がらみで壁から取り外していたモノを、再度取り付けてみたりの日々。
◆この前近場の田園にチョウゲンボウ♀の飛来を確認したのだが・・田園地帯を走る電柱列に接して、巨大なビニールハウス群ができ−人や車の出入りが始まって田園環境に大きな変化が。チョウゲンボウ落ち着いておられないー追いかけるこちらも、ハウス脇の田中の小道に車で入るも・・ちょっと遠慮。
◆気になっているのは、前期から微妙に行動パターンが替わったように思えるヤマセミ夫婦。マイ・ポイント回りで遊んでくれない。遠くのポイントで長らく滞在して、マイ・ポイントは素通りだった・・おかしい。私の存在が見透かされた?だとしたら大問題。
◆今日朝駆けしてみて安心した。対岸の木にツガイで止まったり、♀がダイブして魚を捕獲するシーンや、♂♀とも何度も水遊びに興じてくれたり、2時間フル出場でサービス満点って感じでした。時々♀はコチラを見ている?風なのだが、危険物とは思ってないのだろう。


2022/11/12
拾遺その2−水浴び
◆♂が繰り返し水浴びを楽しんでいる風だった。獲物を食べた後に二度・三度水浴びするのを見るが、この日は単に水浴び−連続10回は繰り返したと思う。遊び心があるような・・・


2022/11/11
昨日のヤマセミ画像拾遺
◆家の外壁メンテ工事がたけなわで、庭は朝から業者の車で満杯に。車の出し入れ・入れ替えも面倒なので、一日中書斎に籠もりっぱなしに。せっかくの時間なので、放りっぱなしだったタマシギ動画を縮めて、なんとかYouTubeにアップ、これをHPに埋め込んでみた。
◆今日のヤマセミ画像は、昨日撮ったものの中から。


2022/11/10
行動パターンに微妙な変化が
◆寒さ対策をしてヤマセミ観察に出かけてみました。行動パターンに微妙な変化が・・・、次回からどうしたものか、悩ましいかぎりです。今日は長時間、ツガイが仲良く遊んでくれたのですが、いかんせん距離が遠すぎ。


2022/11/09
天体ショーも終幕に
◆全球に月が光を取り戻すまで待つことなく、機材を片付けましたが、中天の少し南によく光る星があったので、試しに撮ってみたのがコレ。今ごろの季節、この時間に、あの位置で輝く星は何じゃろうか・・・金星?木星?何んでしょうねぇ。


2022/11/09
もしかしたら天王星?
◆天王星が月に隠れるとの話だったが、もしかしたらこの微小天体か?たしかにこの小天体、上昇する月の背後へ次第に回り込んで隠れたようだ。

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >

- Topics Board -